留学中の住まいはシェアハウスと一人暮らしどっちが良いの?
- 2019.08.17
- ドイツ留学

こんにちは!
『るくせんブログ』運営者のLEE(@luxemblogvonlee)です。
異国の地ではじまる「新生活」
慣れない土地もあってか「一人暮らし」か「シェアハウス」というのは悩みどころですよね。
日本で親元から離れて一人暮らしを経験したことがある人は良いのですが、その経験もない人たちにとっては外国での親がいない暮らしには不安しかないと思います。
実際に僕はドイツで初めて両親が居る実家から離れの生活だったので、「他の人とシェアハウスで暮らす」or「すべて一人やって一人で暮らす」どれを選んで良いのか困り果てていました。
友達から聞いた話では「シェアハウス」だとルームメートに冷蔵庫の中の食材を勝手に盗られたり、分担した掃除をやらなかったりと悪いイメージがあったので『一人のがいいじゃん!』と思っていました。
でも「一人暮らし」だとすべての掃除、料理、洗濯などを一人でこなす必要があるので『面倒くさい』というイメージもありました。
そこで今回の記事ではドイツ留学経験者の僕が、「シェアハウス」と「一人暮らし」の違いを僕の体験談と絡めて紹介していきます。
結論を先に言うと、結局は自分の性格にあった選択するしかないため、今から書く内容で自分の性格には「こっちが合う!」と思ったのを選んでください。
一人暮らしor他人と暮らす、静かに落ち着きたいor仲間とワイワイ
最初に考えて欲しいのは、皆さんが日常生活で「人とつるむのが好きなのか」それとも「一人でいるのが好きなのか」です。
一人で本を読んだり、音楽を聴いたり、はたまた何もしないで自分の時間を過ごすのか好きな場合は、「仲間とワイワイ」過ごす「シェアハウス」は合わないです。
とにかく静かで、プライペートがしっかり確保でき、自分のためだけに時間をたくさん使いたいのなら、やはり全くルームメートと関わりのない「一人暮らし」のが絶対に良いのではないでしょうか。
シェアハウスに住んだ友達の体験談
シェアハウスだと運が悪い場合は、毎週パーティーを開いたり、常に音楽を大音量で聞くルームメートと一緒になるためストレスが半端なくたまります。
また日本人と他国の人が考える「清潔さ」というのは全然違います。特に経験上ではインド人の清潔感は日本のそれとかけ離れています。自分の部屋は常に綺麗な状態で保つことができますが、共同の台所や浴場は悲惨な状態になりうることも。。。
僕の友達はパーティ中毒のルームメートのせいで勉強や睡眠が十分にできなく、大変な目にあっていました。
※僕の留学先だと住居の契約期間が最低で半年のため、どんな嫌な人に当たっても半年は我慢する必要がありました。
次に皆さんが常に誰かといるのが好きで、和気あいあいとした騒がしい空間を好むのなら、「静かに落ち着きたい」というのは退屈に感じるので「一人暮らし」は向いてないです。
シェアハウスだと家にいても、必ず誰かと会いますし賑やかな談笑が聞こえてきます。孤独にならないので寂しいと感じることはありませんが、どうしても一人になりたいときになれないのがシェアハウスのデメリットです。
ちなみに僕はドイツ留学したときに最初から一人暮らしを選びました。
自分の性格上、一人で過ごすことが好きだったし、わざわざギャンブルみたいなシェアハウスに留学当初から挑戦したくなかったので(笑)
僕の寮でもパーティーはありましたが、家族と住んでいる学生が多かったためあまり騒がしくなく、勉強や睡眠ができないという事態は起こらなかったです。
異国の地に一人ということもあり時どき寂しかったですが、ドイツ語のコースに通っている友達が同じ寮に住んでいたので、お互いに料理を作ったりして寂しさを埋めていました。
自立心orルームメートとの繋がりや衝突
日本で一人暮らしをして家事などを全て自分でやっていた人ならいいのですが、ずっと親元で育ってきた人は家事があまりできない人が多いのではないでしょうか。
ここで考えて欲しいのは、「自分は一人で全て家事などをやれる人なのか」or「誰かと共同してやらないとできないのか」です。
一人で住むのなら、家事や家具の選択などを自分一人でやることは当たり前ですね。難しいことや苦手なことも他の人に頼むことなんてできません。
なので一人暮らしがしたい場合は、自立心があって、自主的になんでも取り組める人が合っているのではないでしょうか。
すべてのことを自分でする必要はデメリットに見えますが、自由に決定できて、他人と争う必要がないということは裏を返せばメリットになりますよね。
ああだこうだ言ってくる面倒くさいルームメートがいないなら、別に部屋が汚くても怒られることはないですし、好きな時間に好きなように掃除や料理ができます。なんでも自分の好き勝手にやっても喧嘩なんておきません。
このように一人暮らしならすべて何にも気を使わずにやりたい放題できます、色々なルールをルームメートと全部相談して決めるシェアハウスとは大違いですね。
一方で家事など何もかも自分でするのは無理だし、決断するのも誰かと相談しないと嫌だなと感じる場合は「シェアハウス」のがGOODです。
シェアハウスなら食費や家賃、水道光熱費などの生活費や家事を含めた労力を他の人と分担することができます。
すでにルームメートがいる住まいに住むということは、新天地であっても自動的に仲間ができます。
それに前から住んでいるルームメートは、留学先に長く住んでいるので、新しい土地に来た人が知らない多くのお得な情報を知っています。
また一人だと食材を買っても量が多くてコスパが悪くなりがちですが、シェアハウスだとルームメートといつも食費を割り勘でき、食材も余ることがありません。何より料理を作る作業量が減るのが一番いいですね。
一人暮らしなら試験勉強で忙しいときや風邪で寝込んだとき、誰も料理を作ってくれませんがいつも自分の作りたいときに作りたい料理を作ることができます。
全てを自由にor分担して自由を制限
先ほどの話と少し重なりますが、「一人暮らし」と「シェアハウス」の大きな違いの一つは、「全てを自由にできるか」それとも「分担する代わりに自分の自由を制限するか」です。
シェアハウスなら自分が自由に使えるスペースは自分の部屋だけですが、一人暮らしならキッチンや台所もすべて自分のものです。
なので一人暮らしだと家具をおくのに制限なんてものはなく、好きなものを好きなだけ置くことができます。
引越しをしてやたらと荷物が多い場合は、シェアハウスだと他の人と部屋を共有して使わないといけないので、いくつか諦めないといけないものが出てきます。
家具の配置はこうだとか、カーテンはこの色じゃないとダメと言う人とも上手に付き合わないといけません。
一方でシェアハウスだと自分の荷物が必然と少なくなりますが、それは引越しの際には大きなメリットになります。
電力会社やインターネット会社などはすでに先に入っている住民が登録しているので、自分がわざわざ契約する必要なんてないのです。
それにキッチンにはほとんどの道具(包丁、まな板、電子レンジなど)が揃っています。一人暮らしなら全てのものを一人で揃えないといけないので、かなりのお金がかかることになりますよ。
自分ですべてをやる一方で、自分の理想にあった部屋を作れるのが一人暮らしのいいところですが、掃除や料理などの作業量が減って、お金を節約できるのはシェアハウスになってきます。
シェアハウスと一人暮らしの違い「早見表」
シェアハウス |
一人暮らし |
仲間とワイワイしたり、常に誰かと話すことができる |
とにかく静かで、自分のプライベートを確保できる |
生活費や家事を分担、分担、とにかく分担! コスト削減です |
確固たる自立心と大いなる決断力
|
留学先での初めての友達が勝手にできる |
他人に思いやりなんていりません、喧嘩も起きません |
病気になっても、試験勉強でも誰かが料理を作ってくれる |
一人で作る、ただ冷蔵庫の中は全て君のもの |
自由にできるのは自分の部屋だけ、それ以外は全部共有です だけど引越しをする際の持ち物は少なめでOK |
すべての部屋が思い通りに飾れちゃう。裸でいても誰も気にしません |
シェアハウスか一人暮らしかを決められないあなたに!6つの質問
シェアハウスと一人暮らしの違いを見たけど、まだ決めれませんか?
そんな人のために6つの質問を用意しました。AかBにチェックをして多くなった方が自分に合うものです。
半々になったらもう僕にはお手上げです。勢いとノリで決めちゃってください。
質問 NO.1:
AかBのどちらがいいですか?長い1日を終えて家に帰ったら…
A) 誰かが家にいる
B) 誰も家にいない
AはシェアハウスでBは一人暮らしです。
質問 NO.2:
どっちが楽ですか?
A) 自分で何でも挑戦して、自分のペースで進めて決める
B) 他の人と協力して進めて、一つの決断をする
Aが一人暮らしで Bがシェアハウスです。
質問 NO.3:
どっちが自分?
A) 自分のルーティーンを持っていて、自分のペースがあり、自分だけの時間が必要
B) 誰かと一緒にやるとうまく進むし、自分ではなく他の誰かに家事などをしてもらっても気にしない
Aが一人暮らしでB がシェアハウスです。
質問 NO.4:
親元から離れて住めると思った時の気持ちはどっち?
A) ようやく親のいないところで暮らせる
B) やっとたった一人で暮らすことができる
A がシェアハウスでBが一人暮らしです。
質問 NO.5:
どっちが大事ですか?
A) 一人でただ快適に静寂がある場所で暮らしたい
B) コストや家事は分担して暮らしたい
A が一人暮らしでBがシェアハウスです。
質問 NO.6:
正直に選んでください!シェアハウスという言葉を考えた時に思い浮かんだのはどれ?
A) 仲間とパーティーをワイワイする
B) 喧嘩、うっとおしい、ストレスがたまる
A がシェアハウスで、B が一人暮らしです。
まとめ
どちらの方によりチェックを打ちましたか?
「シェアハウス」それとも「一人暮らし」?
おそらく半々になった人以外は、「誰かと住むシェアハウスの方が合うのか」はたまた「誰もいない一人暮らしがいいのか」明らかになっていますよね。
思い立ったが吉日なので、まだ住む場所が決まってない人は留学先の寮に申し込んだり、以下のウェブサイトにいって早速住居を探してみてください。
WG-Gesucht. Europas größtes Portal für WG-Zimmer und provisionsfreie Wohnungen. Kostenlos. 8 Millionen Nutzer und mehr als 200.000 Anzeigen pro Monat.
-
前の記事
ドイツ留学経験者が留学先を選ぶ『5つのポイント』を教えます 2019.08.15
-
次の記事
ドイツでのネット事情と対策+おすすめポケットWiFi3選 2019.08.19