語学学習アプリ【LingoDeerのコンテンツと使い方】初学者にこそオススメ!
- 2020.12.26
- 語学学習法

こんにちは!
『るくせんブログ』を運営しているLEE(@luxemblogvonlee)です。
最近、語学学習でもアプリの台頭が著しくなってきましたね。
たくさん便利なアプリが出てきた一方で、どのアプリが良いのかが分からない方が多いのではないでしょうか。
そんな人のために、今回の記事では、独学で語学をしたい人向けのアプリ『LingoDeer』を紹介していきます。
LingoDeerは現在、英語や中国語など全部で8ヶ国語を学べるアプリで、GoogleのPlay StoreやApple Storeで4.5/5点以上の評価を獲得している、世界中で人気のある語学学習アプリです。
そこで本記事では、LingoDeerのコンテンツや使い方についてまとめました。
優れているアプリのため高い評価を得ていますが、無料の範囲だと学習できるものに限界があるので、LiingoDeerを賢く使う方法にも触れていきます。
LingoDeerの簡単な紹介
LingoDeerは、2017年の9月にリリースされた新しいアプリですが、すでに世界中の方たちから高い評価を得ています。
多くの語学学習アプリがある中で、LingoDeerが他のアプリと違う点は以下の通り。
■考えられたペース配分:LingoDeerのレッスンプランは、学習者が選択した言語の自然な発話パターンをマスターするのに役立つよう、目指していたレベルや目標に到達したときに、より高度で難しい文法がアプリのなかに登場するよう設計されています。
■学習に役立つヒント:LingoDeerでは、各モジュールの最初にわかりやすい文法学習ノートを提供し、新しいレッスンへ行く前に理解がより進むようになっています。
■カスタマイズ可能:学習の可能性を最大限に引き出すために、LingoDeerでは学習環境をカスタマイズすることができます。例えばテキストの拡大・縮小、フォントの切り替え、背景色の選択が可能です。
LingoDeerの使い方
ではLingoDeerの使い方について触れていきます。難しい設定は一つもないので、誰でも簡単に始めることができます。
①ダウンロード後、自分の学びたい言語を設定
英語やドイツ語、中国語といった人気の言語を選ぶことができます。選択したあとでも、学びたい言語は変えることができますので、興味のある言語を選べば大丈夫です。
②初級か中級を選ぶ
難易度の設定も後から変えることができるので、選択して中級が難しかったら初級に戻れば大丈夫です。中級を選択しても、本当に実力があるかどうかを確認するテストはないので、自分が合う方を選んでみて下さい!
③マイページで学習状況をチェック
LingoDeerでは、常に学習の進捗具合を確認することができます。今日はどのくらい勉強したのか、どの曜日が学習不足だったのかをひと目で振り返ることができるため非常に便利です。紙の本などでは、自動で学習時間を記録してくれませんので、アプリだからこそできる大きなメリットかなと思います。
LingoDeerでできること
例えば「ドイツ語1 初心者入門」を選択すると、学習の画面に移り変わります。
上の画面では「基礎」の部分だけ黄色くなっていますが、これは黄色以外のレッスンは受けれないという意味です。他のレッスンを押しても、「一つ前のレッスンをクリアする必要があります」と出てきます。
これが本と違って融通が利かない部分ではありますが、最初の方で書いたように「ゲーミフィケーション」を目的として作られているため、あくまでもゲーム感覚で一つひとつのレッスンをクリアして進むよう設計されています。実際にやってみると、RPGのステージを進む感じに似ているので、リラックスして学習を続けることができました。
では次から具体的なレッスンについて見ていきます。
市販の文法書レベルの学習ノート
LingoDeerの魅力の一つが、各レッスンを始める前に目を通すことができる「学習ノート」です。ただ問題を解くだけでなく、難しい文法を簡単に解説してくれているため、内容の先取りをしっかりすることができます。特にドイツ語は文法が厄介のため、このような学習機能があると大変助けられます。
聞き取り
下の画面にあるリスニングの問題では、機械の発音ではなくネイティブの流暢な発音を聴くことができます。繰り返し何度も聴いたり、自分の音声を録音して確かめることもできます。
穴埋め
これは、日本語訳を見るか、文章の読み上げを聴いて該当する単語を選択する問題です。比較級のレッスンなので、形容詞を比較級にできているか、単語の意味を理解しているかが、この問題では問われています。
【正答画面】
正解するとLingoDeerのマスコットキャラクターである鹿が正解のマークと共に画面に登場します。
【誤答画面】
誤答画面では正しい答えと共に、泣いている鹿が出てきます。間違えてもレッスンは続けることができるので、理解するまで何度でもレッスンには挑戦することができます。
問題のバラエティは豊富でたくさんあります。
例えば、イラストから正しい単語を選択する問題。
LingoDeerのイラストは、他の語学学習アプリよりも可愛く作られているのが特徴の一つです。いつも学習をする際には、次はどんな可愛いイラストが出てくるんだろうと楽しみながら学べます!
次は一番難しい作文の問題を紹介します。この問題は、名詞の性や格変化を間違えることなく入力する必要があるため、ドイツ語の単語と文法を合わせた総合力が問われる問題です。先ほど紹介したイラストで単語を覚えるだけではなく、セットでしっかりと男性名詞か女性名詞か、それとも中性名詞なのかも覚えていることが大事です。
登場するのは最後の方なので、単語や文法の簡単な穴埋めなどを解けるようになってから出てきます。なので、そのレッスンの理解力を確認できるという意味で、すごく効果のある問題だと思います。LingoDeerレッスンで出てくる問題は、いきなり難易度の高い問題が出てくるわけではなく、しっかりと考えられて作られているので、安心して学習を進めることができますよ!
有料プランのプレミアムは必要?
語学学習の最初のステップを踏みたいだけなら、無料プランでも十分かなと思います。
ただ中級以上を目指すなら、プレミアムを購入したほうがいいです。無料だとすべてのレッスンを受講できませんし、2つ以上の言語を学びたいとなると全語学プレミアムを買う必要がでてきます。
あとは、ネットが繋がらない状態でも学習する時がある人、スマホだけでなくパソコンでも学びたい人なら有料プランになったほうがいいです。
大学生なら時間のある夏休みの数カ月間で、LingoDeerの有料プランに登録し一気に中級まで到達するのが賢いと思いますよ!
LingoDeerについての感想
LingoDeerを使ってみて、非常に優れた語学学習アプリだなと思いました。
僕がドイツ語を始めたときは、紙の本で、文法、発音、単語など、一つずつ本を買う必要がありました。一方でLingoDeerだと、スマホにダウンロードするだけで他のものを揃える必要がないです。
しかし、実践的な会話能力を効率的に身につけたい人には向いていません。
語学の学習がなかなか長続きしない人、隙間時間に外国語に触れてみたい人にこそ、無料で使えるところまで使ってほしいアプリだなと思います。
メリット
・視覚的に単語を覚えれる
上記でも一度紹介しましたが、単語をイラストと一緒に学ぶことができます。
高校のとき単語帳に触れたことあると思いますが、文字だけを見てひたすら覚えるよりも、視覚的に覚えた方が記憶に残りやすいです。
単語を覚えるのが苦手な人でも、イラストと一緒なら脳に定着してくれて、ほかの文章で目にしたとき、その単語を瞬時に判断することができます。
文字だけが続く単語帳をめくるのとは違って、一つ一つに個性があるイラストで学習できるのはLingoDeerの大きなメリットです。
・ほぼすべての例文で音声が聞ける
リスニングの問題だけではなく、ほかの問題でも音声を聴けるのがLingoDeerの良いポイントです。
また各レッスンのストーリーでは、ネイティブ同士が話すストーリを見ながら、読む・話すの練習をすることができます。
デメリット
・学習したいレッスンを選ぶことができない
この分野を勉強したいと思っても、LingoDeerでは前のレッスンが完了してないと、勉強したい分野へ進むことができません。
紙の本であれば、自由に好きなページを勉強できますが、縛りがあるのは正直に言ってやりにくいです。
好きに分野を選ぶなら、すべてのレッスンを終える必要があるため、基礎から順番に一つずつやっていきたい人以外にはデメリットかなと思います。
・発音の間違いが分からない
発音を録音する問題があっても、本当に自分の発音が正しいかを判断してくれる機能はありません。
合ってるのか分からずに先に進む必要があるため、特に初学者の方にとっては困るポイントです。
これを解消するには、ネイティブの語学パートナーやオンラインでネイティブの先生を探す必要があります。
LingoDeerがオススメな人
オススメな人
- 語学学習の初学者
- もう一度、語学を一から学び直したい人
- 肩肘張らずに、ゲーム感覚で勉強を進めたい人
反対にオススメでない人
- 語学学習者の上級者
- ビジネスレベルの語学力を目指す人
- 検定または資格取得を考えている人
例えば、英語でTOEFL100点、IELTS7.5点以上を目指す人、また仕事で英語を使えるようになりたいと考える人には、コンテンツが十分でないと思います。
ただ、ちょっとした会話や初めての教材としてLingoDeerを選ぶのは、すごい良い選択肢です。
語学学習の道のりは、果てしなく長いので、最初から躓いていると元も子もないです。そのため「楽しみながら続けれる」LingoDeerは最初の教材として理想的なアプリだと思います。
LingoDeer – Twitterでの評判 –
語学の習得は毎日の積み重ねしかありません
私がしていること
英語➡️TedmeTalkアプリ、英語字幕で海外ドラマ、彼氏と毎日英語で会話
スペイン語➡️lingodeerアプリ、彼氏とスペイン語でメッセージ
中国語➡️以前はNHK語学講座で、今はlingodeerアプリ、中国人の患者さんと片言で会話 pic.twitter.com/8LDQkelnkB
— Mio 🇩🇴🇯🇵 (@mio1227) September 23, 2019
LingoDeerってアプリ楽しい。久しぶりに自分の中国語音声聞いて(録音できる)仮死状態になった💦 中級以降は課金みたい。 pic.twitter.com/el0BRlwXNv
— 櫻花妹@ぺりお🐼『既来之,则安之』 (@yinghuamei2) July 18, 2020
中国では王と李は田中と鈴木みたいなもんですがねwwww
話は変わりますが英語や中国語学ぶアプリでしたらLingoDeer はおすすめです。今そのアプリで中国と韓国語を学んでます。めっちゃ分かりやすかった!— Leona ٩🦁(⊙o⊙*)🐰 و (@shiroki_kun) November 3, 2020
最後に
LingoDeerの評判や使い方を紹介してきました。
上級者を目指す人にとっては物足りないですが、新しく外国語を始めようという方にとっては、とてもピッタリのアプリだと思います。
語学学習をどこから始めていいか分からない方は、ぜひお気軽にダウンロードして試してみてください。

以下の記事では、LingoDeer以外の語学学習アプリを紹介しています。またアプリで語学を勉強する際に気をつけることを書いているので、合わせて参考にしてみて下さい!
-
前の記事
【気軽に楽しくドイツ語力を底上げ】ドイツ語学習におすすめのアプリ7選 2020.12.26
-
次の記事
記事がありません